
ミドルリスク・ミドルリターンで人気の高いクラウドファインディング。最近このクラウドファインディングの活用範囲が拡大しているのはご存知でしょうか?今回はクラウドファンディングの種類や新活用分野をご紹介していきたいと思います。
1 クラウドファインディングの種類
まずはクラウドファインディングとはどのような投資商品なのかを理解していきましょう。
① クラウドファインディングとは
クラウドファインディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語です。クラウドファインディングはすべてをインターネット上で行うことが特徴です。
② クラウドファインディングとソーシャルレンディングの違い
クラウドファインディングは元来金銭の授受を必要としないものです。支援者がプロジェクトに賛同し資金を援助する代わりに、プロジェクトが成功した場合サービスなどの提供を受ける仕組みです。
ソーシャルレンディングは資金提供の対価として分配金を受け取ります。ですからソーシャルレンディング業者は原則的に金融商品取引法上の業者登録をしなければいけません。
また「投資型」クラウドファインディングの場合は資金提供の対価として分配金を受け取ります。このため「投資型」クラウドファインディング=ソーシャルレンディングということができます。
③ クラウドファインディングの種類
種類 | 寄付型 | 購入型 | ファンド型 | 貸付型 | 株式型 |
リターン | 非投資タイプ | 投資タイプ | |||
特徴 | いわゆる寄付行為 | ビジネスやプロジェクトなどに資金を提供
商品やサービスなどのリターン有 |
ビジネスやプロジェクトなどに資金を提供
お金や商品・サービスのリターン有 |
お金を借りたい企業や個人へ資金を貸出する | 株式市場に上場していない企業の株に投資 |
具体例 | 災害の際の寄付金の募集 | 新商品開発のファンド募集など | 太陽光発電ファンドなど | 新規事業のための資金募集など | ベンチャー企業への投資 |
上記のようにクラウドファインディングは金銭のリターンが発生しないものから、非上場会社への投資まで幅広い種類があります。
2 クラウドファインディングの新活用分野
見てきたようにクラウドファインディングは「投資型」クラウドファインディングだけではなく、様々な活用方法があります。ここでは進化するクラウドファインディングの新活用分野をご紹介していきたいと思います。
① リアルな不動産物件へ投資することができる「CREAL」
参考:CREAL HP
2018年11月にサービスを開始したばかりの「CREAL」。「CREAL」は従来型のクラウドファインディングと一線を画す画期的なクラウドファインディング業者です。
≪「CREAL」の特徴≫
・リアルな物件に投資することができる
参考:CREAL HP
従来の不動産投資型のクラウドファインディングは「どの物件に投資しているのか」が分かりませんでした。CREALの場合実際に投資する物件が表示されているので、投資安心感が高いクラウドファインディングであるということができます。
・10,000円から投資可能
CREALを活用すれば、リアルな不動産投資物件に10,000円から投資することができます。
② 空き家の活用×クラウドファンディング
国土交通省では2018年にクラウドファインディングを活用し空き家の活用するモデル事業を発表しました。
参考:国土交通省HP
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000159.html
今後こうしたクラウドファインディングを活用した空き家対策が促進していく可能性があります。
② 地方創生事業×クラウドファンディング
国土交通省はデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社に委託して「クラウドファンディング等を活用した地方創生型不動産証券化に関する調査業務」を実施しました*。
現段階では実験的な活用段階ですが、この取り組みが成功した場合、地方創生事業に関するクラウドファインディングの活用が促進される可能性が高くなるといえます。
*参考:デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 HP
今回はクラウドファンディングの種類や新活用分野をご紹介してきました。アイディア次第で様々な分野で活用することができるクラウドファインディングは次世代の資金調達手段といえるのではないでしょうか?今後どのような活用がなされていくのか大変楽しみな分野であるといえます。