
戸建住宅を売却する際に「測量」が必要になるケースがあることはご存知でしょうか?特に問題化している空き家の売却の場合、測量が必要になるケースが多発する可能性があります。
今回は土地や戸建物件を売却する際に「測量」が必要である事例の解説や測量の相場をご紹介していきたいと思います。
1 土地や戸建て住宅の売却に測量は必要なのか?
結論から入りますと、土地や戸建て住宅の売却と測量は無関係です。測量しなければいけないという法律上の規定も存在しません。しかし実際に物件を購入する側になってみた場合、隣との境界線が確定していない土地を購入して後に近隣住民とトラブルになっても困りますよね?そういった瑕疵がある状態では物件も高く売却することができません。ですから、一般的に境界線が分かりにくい物件では測量後に物件を売却することになります。
2 測量が必要な物件とは?
法的に規制がない「測量」ですが、どのようなケースでは測量を行わなければいけないのでしょうか?
① 境界に塀やフェンスなどが存在しない
境界に塀やフェンスなど「境界」がはっきりとわかるようなモノがない場合は境界線を確定する必要性が出てきます。
② 境界杭が存在しない
隣との境界線は「境界杭」で決定されます。この境界杭が存在しない場合、測量が必要になります。
③ 地価が高い地域
地価が高く少しの面積でも大きく物件の価値が変わるような地区では測量を求められることが多くなっています。
3 測量を行える人とは?
測量は土地家屋調査士が行います。一般的に測量が必要なケースは不動産会社から土地家屋調査士を紹介されることがほとんどです。しかし、「少しでもコストを削減したい」という場合は、自分で複数の土地家屋調査士に見積もりを依頼することも可能です。
4 測量にかかるコスト
では実際に測量を依頼する場合、どのくらいの費用が発生するのでしょうか?
① 測量の費用負担
一般的に測量の費用負担は売主が持ちます。ただし測量は法定事項ではないため、物件購入希望者と相談して決めることも可能です。
② 測量にかかる費用
ⅰ 通常の測量費用
40万円~50万円が測量の相場です。ただし境界杭の一部の測量の場合は費用も半分で済む場合があります。しっかりと事前に境界杭を確認しましょう。
ⅱ 官民立ち会いの場合の測量費用
市有地や国有地に隣接している物件の場合、測量にかかる技術は高度になるため測量費も高額になります。60~100万円が測量にかかる相場になっています。
③ 測量が高額になる要因
測量は物件によって高額になるケースも存在します。下記の場合は測量にかかる費用が高額になるため注意が必要です。
≪測量が高額になる要因≫
・土地の形状が複雑な場合
・近隣の土地の持ち主と境界線でトラブルが発生している
・市有地や国有地に隣接している物件の場合
5 測量の流れ
測量は依頼を行ってから4か月ほどの期間が必要になります。また近隣と境界線でトラブルが発生している場合年単位の期間が必要になるケースも存在します。ここでは基本的な測量の流れを確認していきたいと思います。
① 測量の見積もりの算出
公図や登記簿、地積測量図などを利用して測量にかかる費用の見積もりが算出されます。
② 隣接地の所有者への挨拶
測量がスムーズに行われるように、最初に隣接地の所有者へ測量に関する説明とあいさつを行います。
③ 測量
④ 関係者の立ち会いのもと境界確定
この際境界線でトラブルを抱えている場合、関係者が境界確定を行ってくれない場合があります。そういったケースの場合測量完了まで長い時間がかかることがあります。
⑤ 境界杭を埋設
⑥ 書類や測量図の作成
書類や測量図を作成して測量が完了します。
今回は土地や戸建物件を売却する際に「測量」が必要である事例の解説や測量の相場をご紹介してきました。測量は費用だけでなく時間もかかることがお分かりいただけたと思います。物件の引き渡しを確定する場合には測量にかかる期間も考慮するようにしましょう。