
リフォームとリノベーション。どちらも古くなった物件に手を加えて住みやすくするといった意味で使われている用語です。しかし、リフォームとリノベーションでは実際に行われる工事内容に違いがあります。
今回はリフォームとリノベーションの違いやそれぞれのメリットとデメリットをご紹介していきたいと思います。
1 リフォームとリノベーションの違い
リフォームとは簡単に説明すると「原状回復」です。経年劣化などで修理が必要になった箇所を直すような工事を指します。ですからリフォームはマイナスを「ゼロ」の状態に戻す工事といえます。
具体的には壁の塗り替えや、水回り設備の入れ替え工事などがリフォームにあたります。
リノベーションは物件に新たな付加価値を加える改修・改良工事のことです。ですからリノベーションはマイナスを「ゼロ」ではなく、プラスの状態にする工事であるといえます。
具体的には3DKの間取りを1LDKに作り直すような大規模な工事がリノベーションにあたります。
リフォームは原状回復のために行う工事で、リノベーションは元の物件価値以上の付加価値が加わる工事ということができます。
2 リフォームのメリットとデメリット
ⅰ 改修が必要な箇所だけ直すことができる
床の張替えやキッチンなど改修が必要になっている箇所だけを工事することができます。そのため工事期間も短く、工事代金も安く済みます。
ⅱ 資金計画に沿った工事が可能
リフォームの場合、必要箇所の原状回復を行うだけですので、自己資金に沿ったリフォーム工事が可能です。具体的には、今年のボーナスでキッチンをリフォームし、来年のボーナスで浴室をリフォームするなど、工事を必要性に応じながら分割して行うことができます。
ⅰ 資産価値は向上しない
リフォームは物件の原状回復を行うだけの工事ですので、物件自体の資産価値が向上することはありません。
ⅱ 費用が高くなるケースもある
家の基礎部分や内部構造自体を強化するような工事をリフォームの範疇で済ませた場合、費用に見合った効果を得ることができないといったデメリットがあります。また、結局リノベーション工事以上に費用がかさむケースもあるので注意しましょう。
3 リノベーションのメリットとデメリット
ⅰ 物件の資産価値が向上する
物件に付加価値を加えるリノベーションの場合、物件の資産価値が向上することが最大のメリットです。ケースによっては物件を購入した金額以上で売却することができた物件も存在します。
ⅱ 生活スタイルに合わせた自由設計をすることができる
リノベーションの場合、子供が独立して夫婦2人の生活になった場合など夫婦で住みやすい3DKから1LDKに作り替えるなどライフスタイルにあった設計を自由に行うことができます。
ⅲ 新築物件よりもコストを抑えて物件を購入することができる
リノベーションの場合、新築物件を購入するよりもおよそ半分の費用で物件を購入することができます。
ⅳ 物件の選択枠が広がる
リノベーションを視野に置いた物件検索をすることで、新築物件だけではなく、中古物件も視野に入れることができるため物件の選択枠が拡大することになります。
ⅰ コストがかかる
リノベーションの場合、1,000万円からと工事費用が高くなることがデメリットとして挙げられます。
ⅱ 工期が長い
リノベーションの場合、物件の構造から作り変える必要があるため、1~2か月と工事期間が長くなります。
今回はリフォームとリノベーションの違いやそれぞれのメリットとデメリットをご紹介してきました。自分のライフスタイルに沿った工事を選択して、快適な住まいを手に入れていきましょう。