
はじめに
サラリーマンをしながら不動産投資を行う方が増えていますが、サラリーマン不動産投資家にはマンションを1室保有する方からマンションを何棟も保有する方などさまざまなタイプがいます。
また、その目的についても節税や副収入のためという方から資産形成という方など色々です。
ここでは、そんなサラリーマンが不動産投資を行うメリットについてまとめてみます。
サラリーマンが不動産投資を行うメリット
・本業以外の収入が得られる
これは当然のことですが、サラリーマンでありながら不動産投資を行うということは大家さんとして家賃収入が入るということになり、順調にいけばサラリーマンをやっているだけより生活が豊かになるでしょう。
最近は不景気で給料がなかなか上がらなかったり、ボーナスがカットされたりなどする時代。
不動産投資を行えば、そういった部分がカバーできます。
・節税できる
また、不動産を購入すると、ある一定額を減価償却費として経費として計上できます。
ほかに、ローンの利息や管理費費用、修繕代…なども経費として計上でき、家賃収入より大きくなった場合、損益通算と言ってサラリーマンの収入から差し引くことも可能です。
なお、サラリーマンには給与所得控除と言われる経費がありますが、不動産投資にかかる経費も合算できるというわけですね。
また、日本では所得税が累進課税となっているので、収入が高ければ高いほど節税効果が見込めます。
・面倒な手間がいらない
不動産投資を行う場合、不動産の管理を管理会社に任せるなどすれば、ほとんど自動化できるため面倒な手間がかからないというのもメリットです。
株式投資やFX投資などを行う場合だと毎日何度も新聞やネットをチェックする必要がありますので、本業が多忙でそういった時間が取れないという方でも安心ですね。
・融資を受けやすい
不動産投資を行う場合、まとまった資金が必要となるため手持ちの資金で足りない場合、銀行から借り入れを受ける必要が出てきます。
ですが、まとまった借り入れを誰もができるはずもなく、銀行は借りる側の返済能力を重視してきます。
個人事業主の場合収入が不安定ですが、サラリーマンの場合銀行から見るとお金を貸しやすい相手と言えるでしょう。
たとえそれが法人であっても個人であっても、貸したお金をきっちり返してもらえるかどうかが重要なポイントになるわけです。
それが、サラリーマンの場合毎月安定して給料が入ってくるので融資を受けやすくなります。
さらに、年収が高ければ高いほど、勤続年数が長ければ長いほど融資が受けられやすくなるのは間違いありません。
不動産投資を専業でやっている人の中には以前サラリーマンをやっていた時代に銀行からお金を借りて物件を買い、物件の数を少しずつ増やしサラリーマンを止め、専業で不動産投資家をやるようになった人も多いです。
・生命保険の代わりにできる
銀行からお金を借りる場合団体信用生命保険に加入することになりますが、これはお金を借りた人が住宅ローンを払っている途中に
高度障害者になったり、死亡した場合に残債を生命保険金から返済できるものです。
そうすれば、遺族に残債のない不動産を資産として残すことが可能です。
まとめ
サラリーマンをやっている方の中には不動産投資で資産を形成したい…という方も多いでしょう。
うまくいけば、サラリーマンを早期退職できるかもしれません。
ただ、どんなことにもリスクがつきものですので、そのことも頭に入れておいていただきたいです。
不動産投資は株式投資などと比べ多額の資金が必要ですし、銀行から借り入れすることもあるため、成功した場合のリターンも大きい代わりに失敗した時のリスクもあります。
そのため、サラリーマンの方が不動産投資を行う場合きちんと準備をして始める必要があります。
不動産投資の仕組みや注意点についてしっかりと学んでいただいた上でチャレンジするようにしてくださいね!