
はじめに
老後資金や副業収入、節税対策などを目的に不動産投資を検討されている方は多いでしょう。
アパートやマンションを所有し貸すことで家賃収入を得られる不動産投資。
そんな不動産投資のメリットにはどんなものがあるのでしょうか?
また、デメリットについてもお教えします。
不動産投資のメリット
・長期的に安定した収入が得られる
不動産投資の最大のメリットは長期的に安定した収入が得られること。
所有するアパートやマンションに入居者が入れば、毎月決まった家賃が入ってきます。
株式投資を行う場合、その株を発行する企業が決算後配当金がもらえますが、年に1~2階の場合が多く、業績が悪いと無配当の可能性もあります。
また、投資信託には毎月分配金がもらえるものもありますが、この分配金を元本を切り崩して払っている場合もあるので、一概にメリットだとは言えません。
・節税対策になる
不動産投資を行っていると、場合によっては赤字になることもあるでしょう。
特に物件を購入した当初は登記費用などがかかるため、収入より経費の方が大きくなってしまうこともあります。
もし、サラリーマンの方が不動産投資を行っている場合は給与所得、自営業の方だと事業所得などがあり、これに不動産所得のマイナスが計上できるため所得を抑えることが可能です。
そうなれば、所得税や住民税を節税することができます。
また、意外かもしれませんが不動産投資を行うことで相続税も節税できたりします。
預貯金と比べると不動産は相続税計算上評価が低くなりますし、お手持ちの預貯金で不動産を購入すれば相続税の金額を少なくできると言われています。
・他の投資と比べてリスクが低い
株式投資や最近話題のFX投資などはハイリターンと引き換えにハイリスクだと言われていますが、不動産投資は長期的に安定した収入を得ることができます。
知識のあまりない素人が安易な気持ちでFX投資などに手を出してしまうと、資金が底をつくばかりか最悪の場合多額の負債を抱えるはめになります。
そういった意味でも、不動産投資にメリットは大きいです。
不動産投資のデメリット
・空き室が出ることもある
いっぽうで、不動産投資にデメリットがないのかと言えば、それは違います。
もし、周りに新築物件が建設されたり、大学が閉校になったりなどすれば供給過多に陥ってしまい、空き室率がアップします。
空き室期間が長期間になると、想定していた賃料を得ることができないため不動産投資のプランが狂ってしまいます。
そうならないためにも、投資を始める時点である程度の家賃低下や空き室に備えておく必要がありますね。
たとえば、家賃保証サービスなどの対策を取っておけば、ある程度リスクを抑えることができるでしょう。
・災害による被害
日本は災害大国で台風や大雨により、浸水リスクや大地震による建物倒壊や損壊のリスクがつきものです。
投資する不動産の立地をハザードマップで確認しておく必要があります。
また、水害や火災、地震については火災保険に入っておけばリスクを軽減することが可能です。
火災保険に加入する場合、最低限の保障ではなく十分な保障を付けておくことも重要です。
なお、投資対象となる物件を選ぶ際には建物の構造を鉄筋コンクリートのものにすると防火性、耐震性に優れているのでリスクを抑えることができます。
・資産価値が落ちることがある
今後、もし日本経済が低迷し地価が下がってくれば、所有する不動産の価値が下落する可能性があります。
このリスクを軽減するにはマーケットの分析や、購入する不動産のエリア選定を行うことが十用です。
まとめ
不動産投資には長期的に安定した収入が得られたり、節税になったりなどさまざまなメリットがあります。
ただ、全くデメリットがないかと言われるとそうでもありません。
メリットばかりに気を取られることなく、デメリットもしっかりと認識した上で不動産投資を投資の選択肢として検討していただきたいです!